記事一覧:施工事例
-
2017.12.25
雨漏り修繕
雨漏りの修繕です。
大雨時に店内は壁も天井も濡れていないのに
床のみ水が溜まるようで
恐らく原因はサッシの足元から
漏水の可能性があるということで
簡易防水による補修工事を行いました。
プライマーを下塗りして
中塗り
今年は台風や大雨の影響で
雨漏りの調査や修繕の依頼が
多くありました。
そのほとんどが普段は漏らない
もしくは今回初めて漏ったという声が
非常に多かったです。
台風による暴風時などは風の巻き込みにより
下から上に向いて雨が吹き込むことがあります。
建物の構造上、下から上に向いて水が入ることは
部位にもよりますが基本的に
想定されて作られていませんので
台風時には思いもよらない場所から
雨漏りすることがあります。
一度でも雨漏りすれば原因究明のため
調査は必要であると思われます。
単発的で今後も可能性が低いようであれば
問題ないですが
少量であっても継続的なものであれば
壁天井内部の木材や鉄骨などに
悪影響を及ぼします。
建物は外からの水分には強くても
内部の水分には弱く
一度入ってしまうと耐久性も落ちてしまうため
気になるようでしたら
早め早めの対応が必要です。
大西
-
2017.11.02
フランスの伝統色
塗装業に携わっていると、
色という色、たくさんの色を
目にする機会が多いです。
色を調合して作り出すことも多いですが
作り出す色は、味わい深い色になることも
多いと感じます。
昨日書いた 柱の色で
友人の選んだ色は ¨ナーシス¨ ~水仙の色~ ↓
ひとつひとつに色名・解説がついてます。
これを読んでるだけでも、
その情景が目に浮かぶようで
楽しめます。
これは色見本ですが
印刷によって出せている色なので
厳密にいえば作った塗料の色は
選んだ色に近い色。。ということになるようです。
ですが、色って
言葉では説明しづらく
イメージする色を表現するのも難しいです。
色見本を見ていると
自分の想像以上の色に出会うこともありそうです。
うちの娘も楽しそうに この色がいいなー と、
三色選んでいました。
いつか部屋に塗装してあげよう。
ブルー・アジュール
~海や空の色~ かぁ。。うーん、素敵。
同じ青でも、こんなに。。
今の私の選ぶ色はこれ・・ ↓
地味・・だけど、
こんな配色のストールあったら
欲しい・・
これも、ブルーなんだ。
選んだ色の解説まで、好みです。
このシルバーもいい。
あなたは、どの色がお好みですか?
-
2016.12.01
クリスタコート
外壁のコーティング塗料の紹介です
↑
塗り板に白で塗装し
その上から 外壁のコーティング塗料
'クリスタコート' を塗装しています
途中で境目があるのですが
見た目には ほとんどわかりません
クリスタコートを塗装した板に
汚れに見立てた真っ黒の水をかけます
クリスタコートを塗ったところと
塗ってないところがはっきりと分かれました
上の部分が 白塗装+クリスタコート
下の部分が 白塗装のみです
クリスタコートを塗ったところは
親水作用により水がなじんで 何もなかったように見えます。
実際はかなり黒く染めた水をかけましたので
多少黒っぽくなっちゃいましたが(・.・;)
下の白塗装のみの部分は
水を弾いてはいますが 流れきらない水が
弾のように残っています
これが汚れの原因です。
このまま水分のみが乾いたあとに
汚れだけがそのまま残り塗料に付着します
長く放っておくと塗料にくっついてしまうため
掃除しただけでは取り切れないようになります
しかし クリスタコートのような コーティング塗装をしておけば
汚れが目立ちにくいだけでなく
汚れ自体がクリスタコートには密着しないため
サッと掃除をしただけで
かなりキレイな状態に戻ります
↑ 水で洗い流しました
このクリスタコートは何もしなくても汚れない
ではなくて
何もしなければ当然ホコリが溜まったり
水アカがついたりしますが
簡単な掃除をすることにより
よりキレイな状態を保つことが出来ます
-
2016.10.29
商品のご案内
塗料を塗っても素材に近いままの質感を残せる
と聞き、
え すごい!
と思いました。
今までの塗料は クリアをかけると素材の良さを
そのまま生かせないのが残念でした。
通常は、汚れ防止・木の保護のために
ウレタンクリアをかけます。
しかし、ウレタンクリアでは
塗ったところが、濡れ色になるため、
質感が変わってしまいます。
今回 ご紹介するのは 素材の質感を生かせる
150% 艶消しクリアです。
パイン集成材に塗って 比較してみました。
まず、ウレタンクリアを塗り始めました。
次に、150%艶消しクリアを塗ります。
左↑ 150%艶消しクリア 右↑ ウレタンクリア
塗り終わって、次の日の朝
マスキングテープを 外してみると・・
より、違いが分かります。
↑ こちらが ウレタンクリア。
↑ 150%艶消しクリア。
150%艶消しクリア の方は、素材の質感をそのまま生かせています。
水で濡らしてみると。。
ウレタンクリア ↓
通常は こんな感じです。
150%艶消しクリアは ↓
150%艶消しクリアをかけた部分、
素材のままで水をはじいています。
比べると わかりやすいです。
今回はパインの集成材で試したのですが
これがケヤキなど、色の変わりやすい木に塗ると
効果がもっと顕著に表れます。
和室の木枠など・・
素材の質感を生かして仕上げたい方に・・ おすすめです。
-
2016.10.20
WB多彩仕上工法
スズカファインの『WB多彩仕上工法』講習会に参加してきました。
外壁の塗り替えというと、どんなイメージがありますか?
外壁の塗り替えというと、単色での塗り替えが通常でした。
↓
が、この スズカファインの ウォールバリア を使用すれば
多色仕上げが可能になりました。
目地を目地として残すことが出来ます。
更に、高い耐久性を実現しています。
↓ カタログより。
2色仕上・3色仕上があります。
外壁の塗り替えに、新たな可能性が広がりました。